旬の時期に水揚げされた「灯台つぶ貝」は、ひとしおの美味しさです。
	その美味しさを海なし県の方にも気軽に味わっていただきたい。そんな思いから、味噌漬けにすることを思いつきました。
味噌も通常の野菜のみそ漬とは違い、白味噌をベースにオリジナル味噌「さざれ石」をブレンドした特製味噌を使用。また、鮭や天然ブリの味噌漬けは、それぞれの魚に合うように味噌を替えております。
味噌も通常の野菜のみそ漬とは違い、白味噌をベースにオリジナル味噌「さざれ石」をブレンドした特製味噌を使用。また、鮭や天然ブリの味噌漬けは、それぞれの魚に合うように味噌を替えております。
	みりん粕漬もございます。酒粕ではなく【みりん粕】にすることで、素材の味が引き立ち、隠し味には
	オリジナル味噌「さざれ石」を使用しています。
	たむらやの【海の幸】は、それぞれの素材にあった味に仕上げています。お好みの味を、お探しください。
	贈答品はこちらからにもございます。
		包装紙、紙手提袋、のしは無料でお付けいたします。
	
		※紙手提袋、のしは、ご注文時に希望された方のみにお付けいたします。
		創業134年、変わらぬ思い
	
		明治23年の創業以来、急がず、焦らず、手間を惜しまず、漬物づくりを続けております。
	土から生まれる、たむらやの漬物----
	原料の野菜の品質は重要です。
良い土がなければ、美味しい漬物をつくることができません。
その思いを伝えるために、たむらやの主な原料野菜は契約農家で栽培されます。
良い土がなければ、美味しい漬物をつくることができません。
その思いを伝えるために、たむらやの主な原料野菜は契約農家で栽培されます。
	みそ漬づくりは、味噌から----
	みそ漬に使われる味噌は、「オリジナル味噌 さざれ石」です。
米麹と麦麹の合わせ麹で、米の甘さと麦の芳香が特徴。この味噌を使ったみそ床に、じっくりと漬け込み熟成させます。
米麹と麦麹の合わせ麹で、米の甘さと麦の芳香が特徴。この味噌を使ったみそ床に、じっくりと漬け込み熟成させます。
	「たむらや」がみそ漬に合う海の幸として選んだのは”つぶ貝”
	アワビやサザエなどに比べ食感はやわらかく、しかも適度な歯応えがある。淡白な味ながらほのかな甘みと旨味がある。それらの特色がみそ漬にすると、すべて「おいしさ」に結晶します。もとよりそのおいしさは「たむらやのみそ漬」だからこそ。
	厳選した白みそをベースに、たむらやオリジナル味噌「さざれ石」を合わせ、みその風味がつぶ貝そのものの旨味とあいまって、ほかの食材では得られない独特のおいしさを奏でるのです。
	大地で育った米や麦、大豆が醸し出すみその風味。潮の流れに洗われたつぶ貝の磯の香り。
	その出会いは、ひとえに「美味を食す」という歓びに昇華します。

	【つぶ貝みそ漬】
	磯の香と、もっちりとした歯ごたえが持ち味。
	【鮭みそ漬】
	北海道産鮭は身の美味しさや脂ののりが違います。
	【鰤(ブリ)みそ漬】
	天然ブリの、くどさのない脂のりは特製味噌との相性抜群です。

 
                 
                     
                     
                     
                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                 
                     
                 
                 
                 
                 
                 
                


 copyright (C) Tamuraya,Co.ltd
            copyright (C) Tamuraya,Co.ltd